- 2016年1月23日
-
第19期「日本茶の愉しみ」講座を開催しました。
【本科 日本茶の愉しみ】
お茶と急須の切っても切れない関係ニッポンブランド・マイスター講座(NBM)マイスター本科の「日本茶の愉しみ」の回では、日本ドリンク協会代表理事であり日本茶インストラクターの山上昌弘先生から日本茶の製法と種類について学び、実際に玉露や煎茶を味わいます。日本茶の種類ごとに特徴を引き出す淹れ方があり、基本的な点を押さえるだけでもお茶の風味は格段にアップします。
また、淹れ方と同じくらい重要なのが、急須選びです。講座の後半には、地元「常滑焼」の伝統を守りつつ、現代の生活様式に合った商品を提供する株式会社ヤマキイカイ(愛知県常滑市北条3-84)の村田典隆さんがゲスト講師として登壇。常滑の急須を例に、科学的考察を織り交ぜながら、お茶と急須の切っても切れない関係について話が展開されます。
常滑焼は日本六古窯のひとつで、平安時代末期から作られている陶器です。常滑焼と聞いて、多くの人がすぐに思い浮かべる「朱泥」の急須では、あの特徴的な朱色のもとである酸化鉄とお茶のタンニンが反応し、渋味が軽減されたまろやかなお茶を淹れることができます。さらに、釉薬を使わないしっかり焼きしめられた常滑の急須は、使い込むほどに茶渋がしみ込み、お茶の味を引き立てるといわれており、こうした原理を知っていれば、自分の気分や客人の好みに合わせてお茶の味に変化をつけることも可能です。
山上先生いわく、日本人が昔から続けてきた“おもてなし”のベースは「茶道」にあるとのこと。その言葉からも、山上・村田両先生の講義は、「日本茶の愉しむ」ためのものであると同時に、「相手を喜ばせたい」という日本人のモノづくりの精神を知るための講義であることが分かります。淹れる人、飲む人の心を豊かにするお茶について、理解を深めてみませんか?
- 2014年1月17日
-
マイスター本科第12期 5回「日本茶の愉しみ」講座を開催しました。
2014年1月11日
マイスター本科第12期第5回講座は「日本茶の愉しみ」です。
講師の山上昌弘先生は、
お茶やお酒を中心にドリンク講師、コンサルタントとして活躍。
備前焼大茶会など、日本伝統の「うつわ」と「お飲みもの」を合わせた
新たな魅力のPRイベントのプロデュースや、茶の健康科学講座などを行っています。
日本茶はその栽培から製法、楽しみ方からおもてなしまで精通され、
身近すぎて気づきにくい日本茶の魅力をわかりやすく伝えることを使命としています。
様々な茶葉のサンプルやお茶を頂く茶器などなど
講座は1時間ごとに休憩を挟み、3部構成となっており
各部それぞれ色々な日本茶を頂きます。
まず、講義開始前にウェルカムドリンクとして、
山上先生がご用意された水出し煎茶を頂きながら
第一部の「日本茶の歴史」を学びます。
第二部は、「日本茶のおもてなし文化と、世界からみた日本茶について」。
ここでは玉露の「しずく茶」を体験します。
ほぼ皆さん初めて味わう「しずく茶」の美味しさに感動していました!
第三部は「お茶の入れ方の基本と、急須の種類について」。
ゲストに、常滑焼の急須を始め、数多くの茶器を扱っている
株式会社ヤマキイカイの村田 典隆氏をお迎えしました。
常滑焼の急須を使うと、お茶の渋みが和らぎ、味がまろやかになると言います。
講師の先生の説明を聞きながら、
お茶の美味しい淹れ方について、実践して学びます。
お茶は、最後の一滴まで出し切る事が大事。
心をこめて、じっくり淹れたお茶はいつもと美味しさが違います。
山上先生からのメッセージです。
「おもてなしの心はお茶の心、お茶の心は日本の心。日本茶を学ぶことは、
日本の心を持った世界に通用する“日本人”になるための近道だと考えます。」
日本茶を愉しむことで日常が豊かになりますね!
山上先生のプロフィールはこちら
https://www.nipponbrand.org/honka/teachers/yamagami_masahiro.html - 2013年7月29日
-
マイスター本科第10期 5回「日本茶の愉しみ」講座が開講されました。
ニッポンブランドマイスター「日本茶の愉しみ」講座が開講されました!
講師は、日本ドリンク協会代表理事であり、日本茶、世界のお茶に精通された
山上昌弘氏をお迎えしました。
受講生の皆さんには、講義開始前にウェルカムドリンクとして、山上氏がご用意してくださった水出し煎茶をお出ししました。
お茶を味わいながらの第一部は、日本茶の歴史を学びます。
皆さん真剣に受講されています。
第二部は、日本茶のおもてなし文化と、世界からみた日本茶について学びます。
ここでは玉露の「しずく茶」をお出しし、1杯目は水出しで、2杯目は熱湯で、最後には茶殻を食べながら!受講します。
茶殻を食べるのは、皆さんなかなか経験の無いことではないでしょうか。
第三部はお茶の入れ方の基本と、急須の種類について学びます。
ゲストに、常滑焼の急須を始め、数多くの茶器を扱っている株式会社ヤマキイカイの村田 典隆氏をお迎えしました。
常滑焼の急須を使うと、お茶の渋みが和らぎ、味がまろやかになると言います。
講師の先生の説明を聞きながら、お茶の美味しい淹れ方について、実践して学びます。
お茶は、最後の一滴まで出し切る! これが大切だそうです。
心をこめて、じっくり淹れたお茶は美味しさが一段と増しますね!