新着情報 メールマガジン

日本酒マイスター講座6回シリーズ

ニッポンの酒のこと 知っていますか? 「日本酒のキホン」に続く「日本酒マイスター」 6回に渡る連続講座で、日本酒の懐の深さを知り、日本酒の魅力を再発見しましょう。 「日本酒講座」では、日本中のお酒に精通している、日本名門酒会随一の“日本酒のプロ”が 美味しい日本酒の愉しみ方を伝授いたします。 歴史・農業・科学など、様々な切り口で日本酒を取り上げ、受講内容に沿った多様な日本酒を味わいながら、より深く日本酒を知る、五感で学ぶ講座です。 ※6回通期で受講された方には修了証書・携帯用「my酒器」を授与します。

日本酒マイスター講座6回シリーズ
日程 テーマ 受講料
第1回 9月18日(水) 日本酒の「歴史」~英知の結晶 日本酒~ 第一回の様子はこちら
第2回 10月23日(水) 日本酒は「農業」~酒づくりは米づくり~ 終了しました
第3回 11月20日(水) 日本酒の「科学」~ミクロの巨人・清酒酵母~ 終了しました
第4回 12月12日(木) 日本酒と「風土」~風土が育む 日本酒~ 終了しました
第5回 1月18日(土) 日本酒の「酒蔵」~酒蔵訪問「寒造り」体験~
詳細はこちらから
終了しました
第6回 2月20日(木)  日本酒と「季節」~四季の移ろいを映す日本酒~ 終了しました

※通期講座の募集は終了致しました。

定員 10名程度(第5回 1月18日(土)のみ20名程度)
会場 THE COVER NPPON店内 東京ミッドタウンガレリア3F
*1/18は千葉県の酒蔵を訪ねます
講師  森 晃一郎(日本名門酒会本部)
協力 日本名門酒会


9月18日(水)
19:00~21:00
第一回 日本酒の『歴史』  ~英知の結晶 日本酒~ 二千年以上にも及ぶ日本酒の歴史。古き時代の面影を残す伝統的な製法の日本酒を味わいながら、日本人の英知の詰まった日本酒の歴史の足跡を辿る講座。
〈利酒〉
・古い製法の日本酒(貴醸酒・練酒・木桶仕込)
・酒母の違う日本酒(菩提・生もと・山廃もと)
10月23日(水)
19:00~21:00
第二回 日本酒は『農業』  ~酒づくりは 米づくり~ 酒造りにかかせない良質な米と水。日本の暮らしの根底に流れる稲作文化と、酒米に秘められたストーリーを、日本酒とともに学ぶ講座。
〈利酒〉
・代表的な酒米の日本酒(雄町・美山錦・山田錦)
・精米歩合の違う日本酒(精米80%・60%・40%)
11月20日(水)
19:00~21:00
第三回 日本酒の『科学』  ~ミクロの巨人・清酒酵母~ 清酒酵母は、自然界に無数に存在する微生物の中から選抜されたエリート。各地の蔵元で発見された優良酵母から最新技術で開発された酵母まで体験する講座。
〈利酒〉
・酵母の違う日本酒(きょうかい6号・7号・9号・セルレニン耐性酵母)
・器による味わいの変化(ぐいのみ・平杯・ワイングラス)
12月12日(木)
19:00~21:00
第四回 日本酒と『風土』  ~風土が育む 日本酒~ 各地域に海の幸・山の幸があるように、日本酒にも海の酒・山の酒があります。地域の気候風土が育んできた日本酒を味わいながら、日本酒の特性を知る講座。
〈利酒〉
・地域別の日本酒(外海型・内海型・内陸型)
・温度による味わいの違い(冷酒・常温酒・燗酒)
1月18日(土)
10:00~15:00 ※
蔵元見学
※第5回のみ現地集合
第五回 日本酒の『酒蔵』  ~蔵元訪問「寒造り」体験~ 一年で最も寒い「寒」の時期に、千葉県の蔵元を訪問。蔵内見学及び仕込み作業を体験する講座。新潟から移築した古民家での昼食や蔵元のお酒はまた格別。
・最寄駅まで各自集合。駅から蔵元への移動費・昼食代・作業靴など受講料に含む。
・当日仕込んだ酒の予約や、オリジナルラベルの作成などオプションあり。
2月20日(木)
19:00~21:00
第六回 日本酒と『季節』  ~四季の移ろいを映す日本酒~ 四季のある国・ニッポン。日本酒は世界で唯一、季節を愉しめるお酒です。
季節限定の日本酒や熟成酒を酒とともに学び、食との相性を体験する講座。
〈利酒〉
・季節の日本酒(しぼりたて・寒おろし・長期熟成酒)
・つまみと日本酒の相性(塩辛・チーズ・チョコレート・ナッツなど)

公開講座・ニッポンの手習いのご案内に戻る