ニッポンブランド・マイスター講座は、日本の伝統・文化をモノづくりを通じて学び、
モノの価値がわかるスペシャリストを育成します。
昔から受け継がれて来た本当に大切なものを知り、それを未来に繋ぐ拠点となる講座です。
共にニッポンのモノづくりを育てていきましょう。
ニッポンブランド・マイスター講座の設立背景などについてはこちらをご覧ください。

創造のシステムから見た日本の「うつわ」
講師:外舘 和子
<美術評論家 / 国際陶芸アカデミー会員>焼き物の歴史を振り返り、日本の「うつわ」が生み出されてきた背景をたどり、作り手と受け手の両側から紐解く。後半、「うつわ」についてグループディスカッションし、生活の中でのモノとの関わりかたを考えていく。
「漆」の話
日本を代表する工芸品「漆」。漆について識る共に、漆器に施される技法を、実際に使われる匠の見ながら学ぶ。後半、食文化に造詣の深いゲストをお招きし、食文化と漆器の関係性を知る。
日本の紙-和紙
最も薄く、強く、風合いが美しい紙「和紙」。日本文化を支え伝えてきた和紙の歴史と製造方法や使われ方を学ぶ。後半、実際の和紙を使い「折形(おりかた)」を体験し、日本に伝わる包みの礼法と日本人の真心を知る。
染色デザインから見る日本の美
「型染・友禅・注染」など手仕事の伝統的な染色から、近代のテキスタイルまで、日本の染色技術とデザインの質の高さを染布から学ぶ。後半、型紙や刷毛など染めに使う道具を前にし、日本のモノづくりの技術を知る。
日本の色-文化とその意味
色は文化や宗教・気候・生活習慣など様々な要素によって影響を受け、その意味やイメージが異なっている。ここではひとつひとつの色が持つ意味や、その役割を日本人の生活、歴史、文化から読み解いていく。
日本の生活デザイン
生活者としてデザインとの関わりを考え、日本の生活文化と道具のデザインの関係を探り、モノの本質を見極める目を養う。後半、森林大国日本の国内の木を題材にワークショップを体験する。
日本茶の愉しみ
講師:山上 昌弘
<日本ドリンク協会代表理事/日本茶インストラクター>世界的にも注目されている「日本茶」。日本茶の製法と種類について学び、実際に玉露や煎茶を味わう。後半、急須の産地:常滑からゲストを招き、常滑の急須の技術への探求から日本のモノづくりの精神を聞く。
これからの日本のモノづくり
日本の伝統・文化に造詣が深く「白洲家の流儀」の著者:白洲信哉氏をゲストにお迎えし、「美を求める心」について語っていただく。 後半はそれを受けて、講師・受講生と共に、これからの日本のモノづくりについて8ヶ月の講座受講の総括をディスカションしていく。 又8ヶ月の講座受講で受講生自身がどう変化したかをレポートする。
-
日本の優れたモノや文化を海外に向けて発信
翻訳者
武田裕子さん(14期生)「モノやコト」を通じたネットワークを、国内外の様々な人・地域に広げる
商社
大橋美知さん(16期生)「ニッポンのモノづくり」に受け継がれたモノを「現代のモノづくり」に活かす
半導体研究開発
足立駿介さん(9期生)
みんなが使いたくなるような生活のシーンを創造・提案し、職人の仕事を作り出す
家具デザイナー・インテリアライター(All About)
土橋陽子さん(16期生)地域文化を発信する「伝える力を身につける」
観光特使
熊澤綾子さん(16期生)自分自身の美意識が高まり、インストラクターとしての自信に繋がりました
日本中国茶普及協会
上級インストラクター
東塚洋子さん(7期生)
日本の伝統産業を広く世界に発信する
マーケティングプランナー・デザイナー
朝重貴允さん(16期生)いにしえの知恵と精神、技術や美意識を、これからのモノづくりに生かす!
国産オートクチュールニット「(株)シンサイカトー」ニットデザイナー・常務取締役
加藤貴章さん(16期生)和を軸に仕事をしているからこそもっと深く知りたいと学び、自分の枠を越え、幅が広がりました
インテリアデザイナー
竹内由美さん(7期生)





これまでのニッポンブランド・マイスター講座
- 第17期
2015年2月28日開講 - 第17期スケジュール
- 第16期
2014年9月6日開講 - 第16期スケジュール
- 第15期
2014年5月17日開講 - 第15期スケジュール
- 第14期
2014年2月15日開講 - 第14期スケジュール
- 第13期
2013年11月30日開講 - 第13期スケジュール
- 第12期
2013年9月21日開講 - 第12期スケジュール
- 第11期
2013年6月15日開講 - 第11期スケジュール
- 第10期
2013年3月23日開講 - 第10期スケジュール
- 第8期
2012年7月24日開講 - 第8期スケジュール
- 第7期
2012年3月24日開講 - 修了報告
- 第6期
- 2011年9月~2012年4月
- 第5期
- 2011年4月~2011年12月
- 第4期
- 2010年9月~2011年 4月
- 修了報告
- 第3期
- 2010年4月~2010年12月
- 修了報告
- 第2期
- 2010年2月~2010年 9月
- 開催報告
- 第1期
- 2009年7月~2010年 2月
- 修了報告