新着情報 メールマガジン

第19期「日本茶の愉しみ」講座を開催しました。

【本科 日本茶の愉しみ】
お茶と急須の切っても切れない関係

ニッポンブランド・マイスター講座(NBM)マイスター本科の「日本茶の愉しみ」の回では、日本ドリンク協会代表理事であり日本茶インストラクターの山上昌弘先生から日本茶の製法と種類について学び、実際に玉露や煎茶を味わいます。日本茶の種類ごとに特徴を引き出す淹れ方があり、基本的な点を押さえるだけでもお茶の風味は格段にアップします。

また、淹れ方と同じくらい重要なのが、急須選びです。講座の後半には、地元「常滑焼」の伝統を守りつつ、現代の生活様式に合った商品を提供する株式会社ヤマキイカイ(愛知県常滑市北条3-84)の村田典隆さんがゲスト講師として登壇。常滑の急須を例に、科学的考察を織り交ぜながら、お茶と急須の切っても切れない関係について話が展開されます。
常滑焼は日本六古窯のひとつで、平安時代末期から作られている陶器です。常滑焼と聞いて、多くの人がすぐに思い浮かべる「朱泥」の急須では、あの特徴的な朱色のもとである酸化鉄とお茶のタンニンが反応し、渋味が軽減されたまろやかなお茶を淹れることができます。さらに、釉薬を使わないしっかり焼きしめられた常滑の急須は、使い込むほどに茶渋がしみ込み、お茶の味を引き立てるといわれており、こうした原理を知っていれば、自分の気分や客人の好みに合わせてお茶の味に変化をつけることも可能です。

山上先生いわく、日本人が昔から続けてきた“おもてなし”のベースは「茶道」にあるとのこと。その言葉からも、山上・村田両先生の講義は、「日本茶の愉しむ」ためのものであると同時に、「相手を喜ばせたい」という日本人のモノづくりの精神を知るための講義であることが分かります。淹れる人、飲む人の心を豊かにするお茶について、理解を深めてみませんか?

第16期&17期「日本茶の愉しみ」講座を開催しました。

2015年3月14日
第16期&17期「日本茶の愉しみ」講座を開催しました。

講師は
日本ドリンク協会代表理事であり、日本茶インストラクターの
山上昌弘先生です。

茶12

講座は、まずウエルカムドリンクの冷茶が出され
それを味わうところからスタート。

茶5

山上先生が世界各地を訪れ、日本茶がどのように飲まれているかのお話。
国によっては「日本茶」と書いてあっても実際は「中国茶」だったり・・・

茶13

世界の茶の生産量の中で日本茶の割合はまだまだ小さいですが
「抹茶ラテ」など市民権を得ています。

茶2

国内の日本茶の生産地にも変化があります。
かつては美味しいと名を馳せた産地も
機械化できず、生産者が減っているところが多々あります。

茶3

逆に機械化が進み、
リーズナブルに生産している地域の生産量は増えています。
用途としてはペットボトル用が主だそうです。

茶17

需要と供給、そして伝統の技の継承問題はここにもあります。

2番目に出されたのは玉露の「雫茶」
その豊かな香りと味わいに皆さん感激です!

茶6

そして実際に急須を使って煎茶を淹れます。
茶葉の量・お湯の量と温度など、山上先生の指示を正確に実行します。

茶4

茶8

伝統的な煎茶の色は「金色透明」
香り高く繊細な味わいです。

茶16

茶9

皆さん、自分で淹れた美味しい日本茶に大満足。

後半は、急須研究家の村田先生より、急須の機能についてのお話。
茶11

村田先生がご用意したのは常滑の急須の数々。

茶15

日本のモノづくりの技がここにも凝縮されています。
茶10

日本茶の美味しさを体感し、
自宅でも美味しい日本茶を頂きたくなりました!

山上先生のプロフィールはこちらへ
https://www.nipponbrand.org/honka/teachers/yamagami_masahiro/

マイスター本科第10期 5回「日本茶の愉しみ」講座が開講されました。

ニッポンブランドマイスター「日本茶の愉しみ」講座が開講されました!
講師は、日本ドリンク協会代表理事であり、日本茶、世界のお茶に精通された
山上昌弘氏をお迎えしました。

受講生の皆さんには、講義開始前にウェルカムドリンクとして、山上氏がご用意してくださった水出し煎茶をお出ししました。
お茶を味わいながらの第一部は、日本茶の歴史を学びます。
皆さん真剣に受講されています。

 

第二部は、日本茶のおもてなし文化と、世界からみた日本茶について学びます。

ここでは玉露の「しずく茶」をお出しし、1杯目は水出しで、2杯目は熱湯で、最後には茶殻を食べながら!受講します。
茶殻を食べるのは、皆さんなかなか経験の無いことではないでしょうか。

第三部はお茶の入れ方の基本と、急須の種類について学びます。
ゲストに、常滑焼の急須を始め、数多くの茶器を扱っている株式会社ヤマキイカイの村田 典隆氏をお迎えしました。
常滑焼の急須を使うと、お茶の渋みが和らぎ、味がまろやかになると言います。





講師の先生の説明を聞きながら、お茶の美味しい淹れ方について、実践して学びます。
お茶は、最後の一滴まで出し切る! これが大切だそうです。
心をこめて、じっくり淹れたお茶は美味しさが一段と増しますね!

第19期「日本茶の愉しみ」講座を開催しました。

【本科 日本茶の愉しみ】
お茶と急須の切っても切れない関係

ニッポンブランド・マイスター講座(NBM)マイスター本科の「日本茶の愉しみ」の回では、日本ドリンク協会代表理事であり日本茶インストラクターの山上昌弘先生から日本茶の製法と種類について学び、実際に玉露や煎茶を味わいます。日本茶の種類ごとに特徴を引き出す淹れ方があり、基本的な点を押さえるだけでもお茶の風味は格段にアップします。

また、淹れ方と同じくらい重要なのが、急須選びです。講座の後半には、地元「常滑焼」の伝統を守りつつ、現代の生活様式に合った商品を提供する株式会社ヤマキイカイ(愛知県常滑市北条3-84)の村田典隆さんがゲスト講師として登壇。常滑の急須を例に、科学的考察を織り交ぜながら、お茶と急須の切っても切れない関係について話が展開されます。
常滑焼は日本六古窯のひとつで、平安時代末期から作られている陶器です。常滑焼と聞いて、多くの人がすぐに思い浮かべる「朱泥」の急須では、あの特徴的な朱色のもとである酸化鉄とお茶のタンニンが反応し、渋味が軽減されたまろやかなお茶を淹れることができます。さらに、釉薬を使わないしっかり焼きしめられた常滑の急須は、使い込むほどに茶渋がしみ込み、お茶の味を引き立てるといわれており、こうした原理を知っていれば、自分の気分や客人の好みに合わせてお茶の味に変化をつけることも可能です。

山上先生いわく、日本人が昔から続けてきた“おもてなし”のベースは「茶道」にあるとのこと。その言葉からも、山上・村田両先生の講義は、「日本茶の愉しむ」ためのものであると同時に、「相手を喜ばせたい」という日本人のモノづくりの精神を知るための講義であることが分かります。淹れる人、飲む人の心を豊かにするお茶について、理解を深めてみませんか?

第16期&17期「日本茶の愉しみ」講座を開催しました。

2015年3月14日
第16期&17期「日本茶の愉しみ」講座を開催しました。

講師は
日本ドリンク協会代表理事であり、日本茶インストラクターの
山上昌弘先生です。

茶12

講座は、まずウエルカムドリンクの冷茶が出され
それを味わうところからスタート。

茶5

山上先生が世界各地を訪れ、日本茶がどのように飲まれているかのお話。
国によっては「日本茶」と書いてあっても実際は「中国茶」だったり・・・

茶13

世界の茶の生産量の中で日本茶の割合はまだまだ小さいですが
「抹茶ラテ」など市民権を得ています。

茶2

国内の日本茶の生産地にも変化があります。
かつては美味しいと名を馳せた産地も
機械化できず、生産者が減っているところが多々あります。

茶3

逆に機械化が進み、
リーズナブルに生産している地域の生産量は増えています。
用途としてはペットボトル用が主だそうです。

茶17

需要と供給、そして伝統の技の継承問題はここにもあります。

2番目に出されたのは玉露の「雫茶」
その豊かな香りと味わいに皆さん感激です!

茶6

そして実際に急須を使って煎茶を淹れます。
茶葉の量・お湯の量と温度など、山上先生の指示を正確に実行します。

茶4

茶8

伝統的な煎茶の色は「金色透明」
香り高く繊細な味わいです。

茶16

茶9

皆さん、自分で淹れた美味しい日本茶に大満足。

後半は、急須研究家の村田先生より、急須の機能についてのお話。
茶11

村田先生がご用意したのは常滑の急須の数々。

茶15

日本のモノづくりの技がここにも凝縮されています。
茶10

日本茶の美味しさを体感し、
自宅でも美味しい日本茶を頂きたくなりました!

山上先生のプロフィールはこちらへ
https://www.nipponbrand.org/honka/teachers/yamagami_masahiro/

マイスター本科第10期 5回「日本茶の愉しみ」講座が開講されました。

ニッポンブランドマイスター「日本茶の愉しみ」講座が開講されました!
講師は、日本ドリンク協会代表理事であり、日本茶、世界のお茶に精通された
山上昌弘氏をお迎えしました。

受講生の皆さんには、講義開始前にウェルカムドリンクとして、山上氏がご用意してくださった水出し煎茶をお出ししました。
お茶を味わいながらの第一部は、日本茶の歴史を学びます。
皆さん真剣に受講されています。

 

第二部は、日本茶のおもてなし文化と、世界からみた日本茶について学びます。

ここでは玉露の「しずく茶」をお出しし、1杯目は水出しで、2杯目は熱湯で、最後には茶殻を食べながら!受講します。
茶殻を食べるのは、皆さんなかなか経験の無いことではないでしょうか。

第三部はお茶の入れ方の基本と、急須の種類について学びます。
ゲストに、常滑焼の急須を始め、数多くの茶器を扱っている株式会社ヤマキイカイの村田 典隆氏をお迎えしました。
常滑焼の急須を使うと、お茶の渋みが和らぎ、味がまろやかになると言います。





講師の先生の説明を聞きながら、お茶の美味しい淹れ方について、実践して学びます。
お茶は、最後の一滴まで出し切る! これが大切だそうです。
心をこめて、じっくり淹れたお茶は美味しさが一段と増しますね!