- 2016年6月2日
-
マイスター本科第19期第7回「日本の生活デザイン」講座を開催しました
【本科 日本の生活デザイン】
集約された意味の中に
かたちが生まれるニッポンブランド・マイスター講座本科第19期として、第7回講座となる「日本の生活デザイン」を開講しました。講師は、デザイナーの村澤一晃先生。国内外問わず可能な限り現地に足を運んで、様々なメーカーと関係を育てながら、それぞれの魅力を引き出すデザインを生み出してきた先生です。
「そもそもデザインって何だろう?」。講座は、こんなシンプルな問いかけからスタート。例えば、将来に向けて行動指針を作ることを「ライフデザイン」と呼ぶように、時代とともにデザインは「意匠」や「図案」といった範囲を飛び越え、無形のデザインが暮らしの中に溶け込んでいます。デザインの定義は実に曖昧なのです。本講座では、村澤先生の透徹した論理と平易な語り口をもって、デザインへの理解を深めることができます。
一昔前には一家団欒の象徴であった「ちゃぶ台」。あの丸いかたちが生まれた背景を想像する――受講生がゴールにたどり着くまでを自然な形で村澤先生がリードしていきます。「狭い日本の家屋では角のあるテーブルは危険」。「鍋料理や大皿など共用の食器を中心に置いたとき、どの場所からも手の伸びる距離が同じ」。受講生のどの発言も正解とした上で、先生が考察を加えます。「ちゃぶ台という家具の特徴は折り畳めること。それをコロコロと転がして、隙間などに収納できる。だから、円形である必要があった」。また、「過去を遡ると、日本人の食卓の基本は銘々膳で、封建制度が終わってからも家父長制として、部屋のどの位置で食事をするかで身分差を表していた。ちゃぶ台の円形は戦後民主主義を象徴するかたちといえるのではないか」。このように、順を追って具体的に、集約された意味の中にかたちが生まれることが示されていきます。
講座の後半は、森林大国日本の国産樹木を題材にワークショップを体験。下の写真を見て、皆さんは、同じ木から作られたサイコロがどれか分かりますか? 樹種の答え合わせができるよう、サイコロを裏返すと、それぞれのモチーフの焼印があります。ミズナラ・クリ・トチ・オニグルミ・ブナ・ヤマザクラ・カラマツ・ウワミズザクラ……。世界第2位の森林率を誇りながら、世界で3番目に丸太を輸入している日本の矛盾に気づき、木に対する親しみや理解を深めることは、私たち一人ひとりの責務であるといえるかもしれません。
- 2015年5月19日
-
マイスター本科第17期第4回「日本の生活デザイン」講座開催しました
2015年5月16日(土)
マイスター本科第17期第4回「日本の生活デザイン」講座を開催しました
担当の村澤一晃先生はご自身を「股旅デザイナー」とおっしゃる
プロダクトデザイナーです。
「デザインは生活や行動のすべての中にある」を信条とし、
机で図面を描くのがデザインでないことを実践しています。
これまでに国内外100以上の工場を歩き回り、
道を歩くとき、飛行機で移動するとき、稼動する工場を見つめるとき、
誰かと会話するとき、そこからデザインを紡ぎだしていきます。
村澤先生は日本だけでなく
イタリアに留学してデザインを学び、
現地で働いた経験を踏まえ
日本の文化を大切に捉えています。
講座では、受講生に日常使いの茶碗と箸を持参してもらい
村澤先生が特別に用意された
日本ならではの『尺定規』で測ります。
計量法という法律で「尺貫法」の物差し『尺定規』は、
現在流通していませんが、
この定規で測ると解ることがあるのです!
家具をはじめとした生活道具のデザインは
欧米化していますが
日本ならではのサイズ感や、使われ方を
考える機会になったようです。
又、日々使っている木の道具を持ち寄って頂きましたが
材料の木の名前は意外と知らないものです。
ワークショップでは12種類の木のサンプルを
「針葉樹」と「広葉樹」にグループ分けします。
杉・檜・桜など日頃馴染み深い木も
直接触って重さを感じたり、香りを嗅ぐなどして
木の個性を再確認します。
日本は森林大国ですが
木の事を意外に知らない事や
興味を持って見ていなかった事に気付かされます。
そして、身近な生活道具を切り口に
改めて日本人としてのアイデンティティは何かを
考えるきっかけになった講座でした。
村澤先生のプロフィールはこちら
https://www.nipponbrand.org/honka/teachers/murasawa_kazuaki/ - 2015年1月27日
-
マイスター本科第16期第5回「日本の生活デザイン」講座開催しました
2015年1月24日(土) マイスター本科第16期第5回 「日本の生活デザイン」講座開催しました。 プロダクトデザイナーの村澤一晃先生の講座は 先生からの問いかけに答え、一緒に考えていくスタイルです。始めに、受講生の皆さんに持って来て頂いた 普段使っているお茶碗とお箸を 村澤先生が特別に用意した「尺貫法」という 日本古来の単位でできた物差しで測ります。
普段何気なく使っているモノのサイズにも理由があり それを日本古来の単位で測ると解る事があります。 ※計量法という法律で「尺貫法」の物差しを流通させることはできませんが・・・
それは、日本には独自の寸法があるということ。 日本と西洋との違いを形・デザインという側面から紐解いていきます。 次に、村澤先生が用意した12種類の木のサンプルを元に 木についてのワークショップ。 手前に並んでいるのは 受講生が持参した日常使っている「木の道具」の数々。
森林大国日本では家具を始めとして 様々な木が使われていますが 思いの外 木を知らないことに気付かされます。
日常使っている道具のデザインや その理由や背景などを考えることで 改めて日本人としてのアイデンティティを実感できた講座となりました。
ある受講生から 「日本文化を今までガチガチに勉強しようとしていたが 楽しく“感覚”で学ぶことができ大満足」 とのコメントが寄せられました! 村澤先生のプロフィールはこちら https://www.nipponbrand.org/honka/teachers/murasawa_kazuaki/