新着情報 メールマガジン

マイスター本科第18期「漆の話」講座開催しました

2015年8月22日(土)
マイスター本科第18期第2回「漆の話」講座開催しました

講師は漆造形家の畠中博子先生。

5

漆造形作家である畠中先生の講座では
漆の歴史や表現方法などの話だけではなく
実際に使われる道具や素材がどう作られるかなどを
現物を前に伺えるのが魅力です。

6

制作工程を知り、その道具を知ることで
漆製品の価値を知ることができます。

2

3

4

そして、本漆のものが高価である事が頷けます。

後半は特別講師の「おもてなし研究者」福田典子先生から
時代ごとの食器としての漆の歴史を学び

8

漆のトレーと洋食器の組み合わせを目の前で見せて頂き
漆器を組合わせることで設えがグレードアップすることを体感しました!!

9

畠中博子先生のプロフィールはこちら
https://www.nipponbrand.org/honka/teachers/hatakenaka_hiroko/

福田典子先生のプロフィールはこちら
https://www.nipponbrand.org/honka/teachers/fukuda_noriko/

マイスター本科第9期第7回 “「漆」の話” 講座を開催しました。

5月25日
マイスター本科第9期第7回 “「漆」の話” 講座を開催しました。

講師は「漆造形作家」の畠中博子先生と
特別講座として、「おもてなし研究者」の福田典子先生のお二人です。

前半、畠中先生より漆の歴史や原料について
そして漆の特色を画像やテキストで学びます。

漆の歴史は縄文時代に遡るほど古くから使われてきました。



漆造形作家である畠中先生が
実際の漆造形に関わる道具や材料を持参されました。



生き物とも言える天然の塗料を活かす
長い間に培われてきた塗りの技法や、
蒔絵・沈金・螺鈿など加飾技法を作家ならではのお話を交え説明。





受講生の皆さん、漆の本質を知るきっかけになったご様子。
もっと詳しく聞きたいとの声が多く聞かれました。

後半は漆製品を使う側である福田先生の特別講座です。
まず漆器の歴史と文化について画像で振り返ります。



その後、実際に漆器を日常使いするポイントを見せて頂きました。



陶器やガラスのモノに漆を加えるだけでグッと格が上がる!
そんな素晴らしい魅力のある漆を
もっと日常で使いこなして行きたいですね!!

今週末はマイスター本科第9期 “「漆」の話”講座開催です !

今週末5月25日(土)はNBM本科第9期
第7回 “「漆」の話” 講座が開催されます。

今回も“漆造形家”の畠中博子先生と
食文化に造詣の深い“おもてなし研究者”福田典子先生との
2人の先生による講座となります。

先日、福田先生のサロンにて
畠中先生をお招きして
講座の事前打合せを致しました。



講座の打ち合わせの後は
両先生方の漆への愛情深いお話のみならず、
器、書、茶の湯など次々と話題が広がり
とても勉強になりました!

福田先生のサロンでは漆の家具が
ヨーロッパのものと調和して
とても素敵な空間を創っていました。
やはり漆は空間の“格”を左右する凄い力がありますね。

掲載情報

マイスター本科第18期「漆の話」講座開催しました

2015年8月22日(土)
マイスター本科第18期第2回「漆の話」講座開催しました

講師は漆造形家の畠中博子先生。

5

漆造形作家である畠中先生の講座では
漆の歴史や表現方法などの話だけではなく
実際に使われる道具や素材がどう作られるかなどを
現物を前に伺えるのが魅力です。

6

制作工程を知り、その道具を知ることで
漆製品の価値を知ることができます。

2

3

4

そして、本漆のものが高価である事が頷けます。

後半は特別講師の「おもてなし研究者」福田典子先生から
時代ごとの食器としての漆の歴史を学び

8

漆のトレーと洋食器の組み合わせを目の前で見せて頂き
漆器を組合わせることで設えがグレードアップすることを体感しました!!

9

畠中博子先生のプロフィールはこちら
https://www.nipponbrand.org/honka/teachers/hatakenaka_hiroko/

福田典子先生のプロフィールはこちら
https://www.nipponbrand.org/honka/teachers/fukuda_noriko/

マイスター本科第9期第7回 “「漆」の話” 講座を開催しました。

5月25日
マイスター本科第9期第7回 “「漆」の話” 講座を開催しました。

講師は「漆造形作家」の畠中博子先生と
特別講座として、「おもてなし研究者」の福田典子先生のお二人です。

前半、畠中先生より漆の歴史や原料について
そして漆の特色を画像やテキストで学びます。

漆の歴史は縄文時代に遡るほど古くから使われてきました。



漆造形作家である畠中先生が
実際の漆造形に関わる道具や材料を持参されました。



生き物とも言える天然の塗料を活かす
長い間に培われてきた塗りの技法や、
蒔絵・沈金・螺鈿など加飾技法を作家ならではのお話を交え説明。





受講生の皆さん、漆の本質を知るきっかけになったご様子。
もっと詳しく聞きたいとの声が多く聞かれました。

後半は漆製品を使う側である福田先生の特別講座です。
まず漆器の歴史と文化について画像で振り返ります。



その後、実際に漆器を日常使いするポイントを見せて頂きました。



陶器やガラスのモノに漆を加えるだけでグッと格が上がる!
そんな素晴らしい魅力のある漆を
もっと日常で使いこなして行きたいですね!!

今週末はマイスター本科第9期 “「漆」の話”講座開催です !

今週末5月25日(土)はNBM本科第9期
第7回 “「漆」の話” 講座が開催されます。

今回も“漆造形家”の畠中博子先生と
食文化に造詣の深い“おもてなし研究者”福田典子先生との
2人の先生による講座となります。

先日、福田先生のサロンにて
畠中先生をお招きして
講座の事前打合せを致しました。



講座の打ち合わせの後は
両先生方の漆への愛情深いお話のみならず、
器、書、茶の湯など次々と話題が広がり
とても勉強になりました!

福田先生のサロンでは漆の家具が
ヨーロッパのものと調和して
とても素敵な空間を創っていました。
やはり漆は空間の“格”を左右する凄い力がありますね。