- 2014年4月30日
-
マイスター本科第14期第3回「漆の話」講座を開催しました。
マイスター本科第14期第3回「漆の話」講座を開催しました。
前半は漆造形作家の畠中博子先生による
「漆の歴史・原料・特色」など
作り手の立場からのお話を伺います。
漆の加飾技法に使われる様々な道具や材料を直接見せて頂く事で
漆の製作工程がイメージできます。
筆や刷毛も用途別に様々な動物の毛が使い分けられている事や
漆産業を支えている職人の話などから
どれほど多くの手間や人力が必要なのかなど・・・
いかに複雑な工程を経て作り上げられるか、
しかもそれぞれの工程には明確な理由がある事など・・・
本やwebでは得られない貴重なお話です。
後半は「おもてなし研究家」の福田典子先生による
「食文化における漆器の歴史と生活に活かす漆器」です。
使い手の立場から、漆器を使ったテーブルコーディネート例を見せて頂きます。
講座を終え、
漆器をもっと日々の暮らしに取り入れたいという声が聞かれました。
漆の価値をわかった上で使いこなせるようになりたいですね!